トップ営業を目にしたとき、
「この人は天才だな」
「やっぱり才能の差か…」
そんなふうに感じたことがあるかもしれません。
でも本当に、営業に「天才」なんて存在するのでしょうか?
確かに、華やかな見た目や、話し方がスマートな人はいる。
第一印象で一歩リードすることもあるかもしれない。
でも、それだけで売れるほど営業の世界は甘くない。
違いは何か?
──それは「たった少しのこだわりの差」です。
⸻
■ 小さな差が、いずれ大きな結果を生む
朝の一言のトーンにこだわっているか。
かけるリストを精査できているか。
「今日は100件かけよう」と決めたその数字を、きっちり守れているか。
12時59分、昼休みだからと席を立つ人がいる。
でも、その時間に「もう1件だけ」と電話をかける人もいる。
その1件で人生が変わる可能性だってあるのです。
こうした「たった1件」「たった一言」の積み重ねこそが、
やがて大きな成果の差になって表れてくる。
⸻
■ トークの“語尾”にすら、こだわれるか?
トップ営業は言います。
「『この商品おすすめです』じゃなく、『この商品をおすすめします』に変えたら、クロージングが一発で決まりました」と。
ほんの一言の使い方、タイミング、抑揚。
それを「知ってる」ではなく「やり続けているか」が大きな差になる。
実際にやる人は少ない。
知ってるだけじゃダメなんです。
“やれるかどうか”“やり抜けるかどうか”──その執念が問われている。
⸻
■ 才能ではなく、執念が差をつける
「才能がないから…」と諦める前に、問い直してみてください。
そのトーク、本当に磨ききったと言えるか?
そのリスト、本当にベストか?
その行動、本当に限界までやったか?
営業に天才なんていない。
いるのは、細部に魂を込めた人だけだ。
売れる営業になるというのは、
“売れそうな人”に見られることではない。
どこまで細部にこだわれるか。
その執念こそが、あなたと「数字」の距離を縮める。
コメント