営業という仕事は、かつては「商品を売る」ことが主な役割だった。
だが今、提案先と提案商材をChatGPTに入力すれば、8割方の提案文は完成してしまう。
資料作成も、要件整理も、タイミングの分析も。
優秀なAIとツールを組み合わせれば、機械的な作業はどんどん自動化されていく。
では――営業という仕事に、人間が担う意味はどこに残っているのか?
それは、**「感情を扱う力」**だ。
営業は、マズローの5段階欲求すべてを扱う。
生存欲求、安全欲求、所属と愛の欲求、承認欲求、自己実現――それに加えて、高揚感・顕示欲・恐れ・不安といった微細な感情までをも察知し、言語化し、提案に乗せていく。
顧客の「本音」を引き出し、
「自ら進んで買うには忍びない」というためらいを、
「これは自分のための投資だ」という納得へと導く。
買う理由を贈る。
選ぶ意味をデザインする。
それはAIでは難しい。
ロボットに褒められて本気で嬉しい人は、まだこの時代にはいない。
けれど、人からの共感、承認、後押しには心が動く。
だから営業は無くならない。
ロボットと恋をして、子どもを産み育てる時代になるまでは――。
営業を極めよう。
営業とは、心を扱う、最も人間らしい仕事なのだから。
コメント