「どうせやるなら、完璧にやりたい」
そう思う気持ちは、悪いことじゃない。
むしろ仕事への誠実さや、向上心の表れだと思う。
でも、完璧主義は、知らぬ間に人を疲れさせる。
どこまでやっても「まだ足りない」と思ってしまう。
完成が見えない。終わらない。進めない。
そしていつしか、重たくなった自分自身に、押しつぶされそうになる。
正しさに固執すると、しなやかさを失う
「これが正解」
「こうするべき」
その“べき論”にしがみついた瞬間、視野は狭くなる。
変化が速い今の時代において、
ひとつのやり方だけに固執することは、
むしろ“リスク”でしかない。
大切なのは、常に余白を持っておくこと。
もしかすると、
今よりも良いやり方が出てくるかもしれない。
誰かからのフィードバックで、新しい視点が生まれるかもしれない。
「8割OK」で進める勇気
完璧じゃなくていい。
8割OKで、一度ゴールにしてみる。
そのほうが、物事は進む。
むしろ、そのくらいの“ゆとり”を残しておくほうが、改善しやすく、伸びしろも生まれる。
途中で止まってしまう人の多くは、
“自分の理想”に縛られて、先に進めなくなっている。
良い加減で、やり切る
「いい加減にしろ」という言葉がある。
でもここで言いたいのは、それとは違う。
“良い加減”でやり切ること。
力を入れるところと、抜くところを見極める。
全力で走り続けるのではなく、呼吸を整えながら、確実にゴールまで走り切る。
完璧じゃなくていい。
自分の“今のベスト”で、一歩ずつ進めばいい。
そうすれば、振り返ったときに、想像以上の結果が待っているから。
コメント